文芸素人講釈

古今東西の文芸作品について、講釈垂れさせていただきます。

狭い部屋を出て空を見上げる話。

 

人生に相渉るとは何の謂ぞ

人生に相渉るとは何の謂ぞ

 

 

えー、相も変わりません。本日もまた眉唾物の戯言にお付き合いいただきたいのでございます。

 

本日ご紹介したいのは、北村透谷著「人生に相渉るとは何の謂ぞ」でございます。

 

このタイトル、要するに「人生に役立つかどうかということの何が重要なんですか?」ってことでございます。この評論は明治26年に女学雑誌社が発行していた雑誌「文學界」に掲載されたものです。ちなみに「文學界」は後に「若菜集」に収められる島崎藤村の詩や樋口一葉の小説、田山花袋の小説などが掲載されていたロマン派を牽引する雑誌だったのですね。あ、現在文芸春秋が発行している「文學界」とは全くの別物でございますのでご注意を。

 

f:id:alicetearabbit:20171025142327j:plain

北村透谷

 

さて、この評論の目的は何か、それはずばり山路愛山批判なのでございます。

 

f:id:alicetearabbit:20171101154358j:plain

山路愛山

 

山路愛山の話は実は一番最初に坪内逍遥の「小説神髄」のところでチラッと触れたのですが、この当時人気のあった批評家の一人です。

 

近代文学が誕生した頃、「小説」というものは文学とは呼べるものではありませんでした。小説の中で文学と呼べるものは、政治小説であったり歴史小説であったり経済小説であったり、そういう「役に立つもの」だ、という考えの人が多かったのです。

 

そのような認識を広めていた批評家の一人が山路愛山だったのですね。

 

で、彼は徳富蘇峰が主催し、当時の文学(小説を含む)の先陣を切っていた「國民之友」の記者として同誌上に「史論」という記事を掲載していました。

その中で愛山はこう述べたのです。

 

「文章即ち事業なり。文士筆を揮ふ猶英雄剣を揮ふが如し。共に空を撃つが為めに非ず為す所あるが為也。万の弾丸、千の剣芒、若し世を益せずんば空の空なるのみ。華麗の辞、美妙の文、幾百巻を遺して天地間に止るも、人生に相ひ渉らずんば是も亦空の空なるのみ。文章は事業なるが故に崇むべし、吾人が頼襄を論ずる即ち渠の事業を論ずる也」

 

つまり、文章を書く者は事業として社会的、経済的な影響を与えるものでなくてはならない。なぜならば作家にとって筆は英雄にとっての剣と同じものだからだ。武器を持つ英雄が世のためになる戦をしないことは「空の空」、全く意味がないのと同じように、美辞麗句で彩っただけのくだらない小説を書いたり読んだりすることもまた「空の空」である、と。ゆえに作家はその文章がいかに世間に影響を与えたかどうかがによって評価が決まるのだ。幕末に志士達に大きな影響を与えた頼山陽がその典型である、と述べたわけです。

 

これはつまり、「大切なものは実用的であるかどうかだ」ということになります。「結果がすべてだ」と、そういうことになるでしょう。

 

ということは、作家にとってはその小説を書いて売れましたか? 誰かに影響を与えましたか? ということが大切なことだという話につながるわけです。

 

一方読者にとってはその小説を読んで何か得るところがありましたか? 人生の役に立ちましたか? ということがすべてだと。

 

で、そんな意見に対して透谷ははっきりと「No」をつきつけたのですね。

 

そうじゃないだろう。そんなこと、どうだっていいじゃないかと。そしてそのような価値観は小説に限らずさまざまなものに対する批評眼としておかしいと。

 

まあでも、こういうことって興味ない人にとっては「どっちでもいいじゃない。個人の勝手でしょ」と思うかもしれません。

 

実際山路愛山のように実用性を主張する人たちも、大抵問い詰めていけば最後には「私がどう思うと私の自由だ」とか言い出すものです。

 

しかし忘れてはならないのは、「実用性」なる概念は本質的にそれが自分のためであろうと社会のためであろうと、「公共的であることが正しい」という原理の元に成り立っているということです。

 

そしてよくよく考えれば明らかなことですが、公共性と自由というのは突き詰めればどちらかを選ばなければならなくなる問題なのです。元々両立しないものなのです。その意味で「公共性の正義」に依って立つ「実用性」を主張する人が「自由」を主張すること自体、もう本質的に矛盾しているのですね。

 


なんて、こんな話をしても具体性がないとか抽象論だとか言われそうなので、もうちょっと具体的な話をしていきましょう。

 

本論において透谷は愛山の姿勢や主義を批判しているだけではありません。実際に批評家としての愛山の評価そのものも批判しています。

 

例えば愛山は江戸時代の戯作者として山東京山、柳亭種彦曲亭馬琴を比較し、最も評価されるべきは山東京山である、としています。それはなぜか。その理由は後の研究によって京山は当時の世相や風俗といったことをより克明に、写実的に表現していることが分かっているためです。つまり京山の作品を読めば、この頃の様子がよく分かる。歴史的に価値があるから素晴らしい、と。

 

一方で曲亭馬琴はその内容に歴史的でたらめが多く、馬琴の主観的表現が多すぎるからよくない。種彦においては生まれが庶民でなかったために庶民の暮らしが分かっていないからダメだ、とこう言ったわけです。

 

でも、そうなのでしょうか。なんかおかしいと思いませんか?

 

(ところで、山東京山という戯作者のことをご存知の方ってどれくらいおられるでしょうか。山東京伝なら聞いたことがあるという人も多いでしょうが。その京伝の実弟でございます。誰も知らないだろうけど)

 

もちろん、愛山が個人の趣味として京山が好きだったとして、別にそれに異を唱えるものではないのです。それこそ、そんなの「個人の自由」ですから。

 

この愛山の論のおかしさは、彼が批評に対して必要な「客観性」を勘違いしているところにあると言えるでしょう。

 

おのれの嗜好、趣味、偏見、独断という自分の趣味をさらけだすことと「批評」とは別のものです。そして愛山が浅はかなのは「実用性」なる概念を持ち出すことによっていかにも自分が「客観的」な態度をとっているように振舞いながら、結果としておのれの嗜好、趣味、偏見、独断を披露しているに過ぎない点です。つまり、「なんて客観的な俺w」という自意識過剰な態度そのものが「主観的」であることにご本人が気付いていないところなのです。

 

と言っても、これは当時のことだけに限りません。現代でも愛山と同じような考え方をしている人は山ほどいるでしょう。小説の話だけでなくありとあらゆる分野において、「実用性」なる一語をもって文化を評価し、判断しようとする無粋な輩が。

 


透谷は言います。

 

源頼朝は能く撃てり、然れども其の撃ちたるところは速かに去れり、彼は一個の大戦士なれども、彼の戦塲は実に限ある戦塲にてありし、西行も能く撃てり、シヱクスピーアも能く撃てり、ウオーヅオルスも能く撃てり、曲亭馬琴も能く撃てり、是等の諸輩も大戦士なり、而して前者と相異なる所以は前者の如く直接の敵を目掛けて限ある戦塲に戦はず、換言すれば天地の限なきミステリーを目掛けて撃ちたるが故に、愛山生には空の空を撃ちたりと言はれんも、空の空の空を撃ちて、星にまで達せんとせしにあるのみ。行いて頼朝の墓を鎌倉山に開きて見よ、彼が言はんと欲するところ何事ぞ。来りて西行の姿を「山家集」の上に見よ。孰れか能く言ひ、執れか能く言はざる」

 

まあ、そもそも世の中に大きな事業を残した人が偉いと言うなら、それこそ小説家のように文化に従事するよりも、政治や経済に従事した方がそれこそずっと「実用的」であるでしょう。「実用性ある小説が是か非か」と言う以前に、もう「小説」そのものが「非実用的」なものなのだから、そこにこだわる人はそもそも読まなきゃいいだけの話です。で、読むのなら「実用性云々」を口にすること自体がもう間違っている。

 

透谷は言います。例えば源頼朝という人は一大事業を成し遂げた人だけれど、後世の私たちは彼から一体何を得ることができるのか、と。子分を集めてどこかの僻地から政府の転覆を狙うとか?

 

その一方で西行という人はその時代においては何の「実用性」もなかった人かもしれない。シェークスピアしかり、ワーズワースしかり。しかし後世の私たちは彼らの残した書物に触れ、そこから何かを得ることができる。得ようとする意思のある者であるならば。

 

それはなぜか。それは彼らが愛山の言う「空の空を撃ちたり」し者たちだったからだと。「実用性」や「有用性」は結局今現在だけ「役に立つ」のだけれど、「空の空の空を撃ちて、星にまで達せんとせし」者の言葉は時間を越える「普遍性」があるのだと。

 

「小説なんて読んで何か役に立つですかぁ?」という輩には、こう言ってやればよい。「じゃあ、読むなよ」と。読まなくても死なないよ。

 

そうしてあんたは生きている間にたくさん金を儲け、たくさんの女(あるいは男)を抱き、たくさんの美味い飯を食い、生きている間の自分の欲を存分に満たして死ねばよい。どうせ死んだとて死後の世界があるわけじゃなし。死後に名前を遺したとてそのことを自分自身が知りえて満足できるわけでもなし。

 

(もちろん、「実用的」なものが小説のような芸術作品において必要になる場合がまったくないわけではありません。例えば既に作家なり絵描きなりを職業としており、それだけでどうしても食べて生きたい! という人にとって「実用的」な戦略はマーケティングの一つとして有用でしょう。なんだかんだ言っても私たちは霞を食べて生きることはできないのだから。

 

でも、優れたマーケティングによって到達するのはあくまでも「優れた商品」であり、決して「優れた作品」ではないわけです。で、この世界に「優れた商品」だけがあって「優れた作品」なんて存在しなくてもいい、という人は、まあそういう世界にいればよいのでしょう)

 

「自然は吾人に服従を命ずるものなり、「力」としての自然は、吾人を暴圧することを憚からざるものなり、「誘惑」を向け、「慾情」を向け、「空想」を向け、吾人をして殆ど孤城落日の地位に立たしむるを好むものなり、而して吾人は或る度までは必らず服従せざるべからざる「運命」、然り、悲しき「運命」に包まれてあるなり」

 

ただ、なんでしょうね。人は霞を食って生きていくわけにはいかないという事実、それが事実だということなんて、みんな知っているわけです。所詮私たちなんて単なる物質の塊にしかすぎないのですから。どれだけ長生きしても100年とちょっとの時間しか所有していないのですから。でもそれを認めることは、私たち自身を一人の「人間」から単なる「数字」「記号」へと変換してしまうでしょう。

 

そのことを「空しい」「悲しい」と感じるところから「小説」なり「芸術」というのは始まるような、そんな気がするのです。

 

私はね、正直なところ、別にいいと思ってるんですよ、現実主義者や唯物論者でも。もしもその人が赤の他人だけでなく自分自身や自分の家族も「数字」や「記号」と認識できるのでしたら。でもそんな人、見たことないですけどね。そういう人はみんな、周りはすべて「物質」に過ぎないのに、なぜかご自分だけが「物質」ではないと思っていらっしゃる。「なんて客観的な俺w」という己の姿を鏡に映して見れる人なんて、見たことないわけです。「なんて客観的な俺w」と思いたいなら、まずはお前自身がただの「数字」や「記号」や「物質」にすぎないと認識せよ。

 

「彼は狭少なる家屋の中に物質的論客と共に坐を同くして、泰平を歌はんとす。歌へ、汝が泰平の歌を。
 然れども斯の如き狭屋の中には、味もなき「義務」双翼を張りて、極めて得意になるなり。剛健なる「意志」其の脚を失ひて、幽霊に化するなり。訳もなき「利他主義」は荘厳なる黄金仏となりて、礼拝せらるゝなり。「事業」といふ匠工は唯一の甚五郎になるなり、「快楽」といふ食卓は最良の哲学者になるなり。ペダントリーといふ巨人は、屋根裡に突き上るほどの英雄になるなり。凡ての霊性的生命は此処を辞して去るべし。人間を悉く木石の偶像とならしむるに屈竟の社殿は、この狭屋なるべし。この狭屋の内には、菅公は失敗せる経世家、桃青は意気地なき遁世家、馬琴は些々たる非写実文人西行は無慾の閑人となりて、白石の如き、山陽の如き、足利尊氏の如き、仰向すべきは是等の事業家の外なきに至らんこと必せり。」

 

透谷は言います。「実用性」という狭い部屋の中の法則に安寧する者はすればよいと。「歌へ、汝が泰平の歌を」と。

 

そうやって「現実」という狭い部屋の中に閉じこもって楽しく暮らせばよい。自分の部屋の中に閉じこもっていれば、本当の「現実」は見なくてもすむだろうから。

 


しかし、本論の最後で透谷はこう述べるのです。

 

「頭をもたげよ、而して視よ、而して求めよ、高遠なる虚想を以て、真に広濶なる家屋、真に快美なる境地、真に雄大なる事業を視よ、而して求めよ、爾の Longing を空際に投げよ、空際より、爾が人間に為すべきの天職を捉り来れ、嗚呼文士、何すれぞ局促として人生に相渉るを之れ求めむ」

 

そうでない者は狭い部屋を出て、空を見上げよ。その空の向こうにあるものを見よ、と。

 


坪内逍遥は「小説神髄」によって「芸術たる小説」の狼煙を上げました。

 

そして北村透谷による本論と次回ご紹介する「内部生命論」によって、「芸術たる小説」はさらに一歩前へ進むこととなります。

 

それは正に山路愛山が主張したような「実用性第一主義」からの小説の魂の解放と呼べるものでした。

 

とは言え、そのことによって「芸術」とは何か、「小説」とは何かといったことの「答え」が用意されたわけではありません。

 

逍遥も透谷も、確かにただ己の「小説観」を述べただけに過ぎないのかもしれない。

 

ただ重要なのは、この二人の「小説観」をきっかけに、「小説」や「文学」というものは一体何か、あるいは「芸術」とは何かということを多くの作家が考え、実行していくことになるということです。それは今も続いている。

だから私たちはこう主張することができましょう。

 

「小説」や「文学」や「芸術」とは何かという問いに対して、普遍的な答えなど存在しない。

 

むしろ「普遍的な答えは存在しない」ことこそが「普遍的な答え」であると。

 

そのことに何の意味も感じない人、そんなものはくだらない禅問答に過ぎないと思う人は、どうぞあなたの狭い部屋へお帰りなさい。そこにはきっと、計算されて定義された「あなたの小説観」なるものがあるのでしょうから。

 

歌へ、汝が泰平の歌を。

 


次回、北村透谷の話最終章「内部生命論」へ続く!!

 


おなじみ北村透谷著「人生に相渉るとは何の謂ぞ」に関する素人講釈でございました。

 

f:id:alicetearabbit:20171101154405j:plain

ちなみに山路愛山はこの評論がきっかけで「俗物」というあだ名が付けられましたとさw

 

 

人生に相渉るとは何の謂ぞ

人生に相渉るとは何の謂ぞ